【脱衣所】洗面台を置く場所はどこがいい?【廊下】

こんにちは。

いきなりですが皆さんは洗面台を置く場所ってどこが一般的だと思いますか?

おそらく多くの家は脱衣所に置いてあるのではないでしょうか?

我が家に限っては、廊下に洗面台を置いています。

なぜ廊下に置いたのかというと、2階にリビングがあり、メイントイレも2階に設置した為です。

そして、お風呂場と脱衣所は1階なので、2階に手洗い場を単独で設ける必要がありました。

このように、自分達のライフスタイルや間取りに応じて洗面所の位置を変えるのも現代では多く見られます。

では、なぜ脱衣所に洗面台を置くことが一般的となっているのでしょうか?

今回はそんな疑問点と、洗面台を置く位置について考えたいと思います。

脱衣所に洗面台を置く理由

まず一番多く見られるのが脱衣所に洗面台を置くというパターンです。

なぜ、脱衣所に洗面台を置くことが多いのでしょうか?

① 配管の問題

脱衣所に洗面台を置く一番の理由は、配水管や電気・ガス・水道などの配管の位置に関係があります。

お風呂場や脱衣所と近い位置に置くことで、同じ配管を利用することができ、取り付けも容易になります。

建売住宅などは当たり前のように脱衣所に洗面台が置いてありますが、理由はこのためです。

② コストの問題

①で挙げた配管の話の続きになりますが、同じ配管を利用するだけでコストが低減できます。

その為、脱衣所に洗面台を置くことが一般的になっています。

コストを抑えたいという方は、水廻りはできるだけ一箇所にまとめるようにしましょう。

洗面台はどこに置くのが一番効率が良いのか?

上記でも述べたように、脱衣所に洗面台を置く家が多いのは配管の位置に理由があります。

しかし、本当に必要な場所に置くことが本来の正しい使い方だと思うのです。

近年では、洗面台を様々な場所に置いて利用している家も多く見られます。

① 廊下

まず多いのは廊下です。

最近では、洗面台もコンパクトな物が多く、廊下に置いても違和感がありません。

来客が来たときも気軽に利用して貰えるのが便利ですよね。

② トイレの横

一番現実的なのが、こちら。トイレ横です。

理由は3つあります。

1.別室の手洗い場まで移動する必要がない

2.トイレの配管が利用できるのでコストが抑えられる

また、朝起きたら洗顔、歯磨き、そして必ずトイレに行きますよね?

3.朝の忙しい時間帯の時間短縮

トイレの近くに洗面台を置くことは非常に効率の良い動線ということになります。

③ トイレの中

トイレの中に手洗い場を置く方法もあります。

しかし、これに関しては完全なトイレ専用の洗面台となってしまうため、あまりオススメできません。

廊下などに手洗いスペースを設ける場所がないという方はいいかもしれません。

④ 寝室

珍しいケースですが、寝室に洗面台を置く家もあります。

メリットは、朝起きてそのまま身支度ができるという点です。

また自分専用のパウダールームとして利用できるので、他人の使用を気にせずに使用することができます。

見た目も、スタイリッシュでコンパクトな洗面台を選ぶことで、部屋の雰囲気とも調和し、違和感なく使用することができます。

ただ、これもトイレ中に設置するのと同様、部屋専用となってしまうので使う場面は限られてしまいます。

⑤ 玄関

こちらはさらに珍しいケースですが、玄関に洗面台を置いています。

お子様のいる家庭などは特に、子供が帰宅してすぐに手洗いができるように配慮された設計になっています。

出かける前の身だしなみチェックとしても利用することができます。

玄関に洗面台?と疑問に思う方も多いと思いまずが、玄関は日常で使える場面が意外と多いんです。

スポンサーリンク

我が家の洗面台

ここで、我が家の洗面台を紹介します。

我が家はこのような感じになっています。

メーカーは上記でも紹介したLIXIL ESTA(エスタ)です。

見積もり金額は約21万円でした。

標準仕様の洗面化粧台の単価が約9万円だったので、差額の約12万円でこちらの洗面化粧台に変更することができました。

シンプルなデザインの為、小物スペースがなかったので左側に埋め込み式の棚を設置しています。

 

このように1階から階段を上がってすぐ目の前に置いてあります。

左側がトイレ、右側に進むとリビングになっています。

廊下に洗面台は生活の様々な場面で使えるので、非常に使い勝手が良くて便利です。

洗面台を脱衣所と離すことのメリット

洗面台を脱衣所とは別に、独立させて設置することのメリット考えてみます。

① 洗面台を気軽に利用できる

脱衣所に洗面台を設置していると、例えば浴室や脱衣所を使用している人がいると、洗面台を使用するのに躊躇してしまいます。

当然、その逆もありますよね。

洗面台を誰かが使用していると、浴室を利用している人はお風呂場を出るタイミングを図らなければなりません。

洗面台と脱衣所を離して設置すればこのような場面に遭遇することはありません。

② 洗面台のスペースが空くことで脱衣所を広く利用できる

洗面台のスペースが無くなれば、その分収納棚を増やしたり、ホスクリーンで洗濯物を吊るして干すこともできます。

ホスクリーンは我が家の脱衣所にもあるのですが、非常に便利です。

先端の輪っかにハンガーを掛けてそこに洗濯物を干せば作業効率もアップします!

このような物です↓

洗面台を脱衣所と離すことのデメリット(注意点)

次に、洗面台を独立させることで発生するデメリット(注意点)について考えてみます。

① 洗濯機に近い位置でないと不便

お子様がいる家庭など、例えば子供が食事で洋服にシミを作ってしまう場面が多々あると思います。

その場合、一度洗面台でシミの部分を揉み洗いしてから洗濯機に入れますよね?

洗面台と洗濯機を近くに置かないと不便に感じてしまうかもしれません。

どのような場面で洗面台を使用するか、用途を明確にする必要があります。

② 水廻りを離すとコストが高くなる

先にも紹介したように、水廻りを離して設置すると、配管などの関係でコストが余計に掛かってしまいます。

トイレやお風呂場、洗面所、キッチンなど、水廻りをできるだけ近くして設置するとコストを低減できるというわけです。

③ 廊下や部屋に洗面台を置くとフローリングや壁紙に水滴跡がついてしまう

手を洗ったり顔を洗ったり歯を磨いたり、生活の中で洗面台を利用する場面は多々存在します。

その度に、水滴が壁や床に飛び散ってしまいます。

壁紙に水滴が飛んでも、例えば防水加工やタイル調の物であれば問題はありません。

しかし、通常の壁紙だと壁紙が剥がれてしまったりカビが発生してしまう恐れがあります。

またフローリングおいても水滴跡が残ってしまい、これも落とすのに一苦労します。

解消方法

① DIYで壁紙をタイル調に!

水滴が飛散する箇所に、防水イルを貼るのがおすすめです。

シールタイプの物もあるので誰でも簡単にタイル調の壁紙に変身させることが可能です。

こうすることで、水滴や汚れが壁紙に付かなくなります。

私のオススメのタイルはコチラ ↓

 

② 床にクッションフロアーを敷く

床にクッションフロアーを敷くのもおすすめです。

これを敷けば床に水滴が落ちても気にする必要がありません。

お好みのサイズに簡単にカットすることができるので、事前に測る必要がありません。

クッションフロア用両面テープや専用カッターがあるとなお便利です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クッションフロア用両面テープ(品番K:23-7321)
価格:1188円(税込、送料別) (2017/9/28時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クッションフロア用ぴったりカッター(CF用ぴったりカッター)
価格:2980円(税込、送料別) (2017/9/28時点)

 

オススメの洗面台

最後に、私のおすすめの洗面台を紹介したいと思います。

① LIXIL Refra(リフラ)

一つ目が、LIXIL Refra(リフラ)シリーズです。

見た通り非常にコンパクトな洗面台です。

奥行き370mmと、他の洗面所に比べて100mm~150mmほど小さく作られています。

廊下や部屋に置くのに非常に適しています。

場所を選ばない洗面台として非常に人気があります。

② LIXIL ESTA(エスタ)

二つ目はLIXIL ESTA(エスタ)シリーズです。

我が家も選んだ洗面台です。

エスタも一つ目のリフラ同様、奥行き450mmとリフラよりもやや大きいサイズになりますが、こちらもコンパクトなサイズの洗面台です。

廊下や玄関、寝室など家中どこに置いてもコンパクトに収まるようデザインされています。

デザイン性があるので、オシャレな洗面スペースとして演出することができます。

スポンサーリンク

まとめ

今回紹介させて頂いたように、近年では洗面台のデザインも豊富になり、メーカーごとに様々な種類の物が販売されています。

寝室や玄関先などに置いて使用するといったことも、従来では考えられなかったことです。

様々な種類の洗面台が生み出されたことで、人々が洗面スペースをより多くの場面で気軽に利用するようになってきたということです。

家事動線や自分達の生活スタイルを想像し、利便性や機能性などを十分考えて設置できるというのはとても良いことですよね。

Follow me!

↓ブログランキングに参加してみました!クリックで応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする