注文住宅は自分達の理想の家を形にすることができますが、1つでも選択を間違えてしまうと住み心地であったり、利便性に影響が出てきてしまいます。
我が家も2016年に家を建てましたが色々と後悔した点があります。
外観や間取りに関してはイメージ通りの家になったのですが、実際に住んでみると気付くことがたくさんありました。
そこで今回は我が家の失敗点をまとめて、これから家を建てる人の役に少しでも立てれば良いなと思います。
目次
注文住宅で後悔したところ
その① パントリーを作ったが必要なかった!
パントリーって皆さんどんなイメージがありますか?
私は、お米や調味料、缶詰や食材のストック、使っていない食器や調理器具などを整理整頓できて、必要な時に取りに行ける便利な倉庫をイメージしていました。
それと、あったらオシャレ!という憧れもありました。
しかし実際に作ってみると、収納はキッチン下の収納と食器棚で十分でした…。
むしろ、我が家はキッチン収納すらスカスカの状態です。
最近のシステムキッチンは収納スペースが広く、調味料を入れられるように深さもあります。
キッチンだけでもこれだけの収納スペースがあります。(中身は汚いのですみませんw)
食器棚にも多くの収納棚があります。(こちらも中身はすみません…整理しておきます…)
そのためパントリーに収納する物がほとんどありません。
これではなんのために作ったのか分かりません…。
今現在の我が家のパントリーの状態
あまりに乱雑で恥ずかしいので少しの画像でお許しくださいw
棚にはトイレットペーパーやティッシュペーパーのストック、ペットボトルや空き缶、空き瓶などを仕分けるBOXを置いてあります。
あとは、洋服なども置いてありますw なんでもありです…w
棚板の下にはフックを付けてエコバッグを掛けています。
ちなみに予算を削る為、パントリーの棚板はDIYで手作りしました。
両サイドに棚板を作る予定だったのですが、あまりに置くものがないため、とりあえず片方は空白のスペースになっていますw
物が少ない家庭にはパントリーは必要ない?
パントリーがあるとそれだけでオシャレです。
壁紙をレンガ調にしたり少し明るい柄の物に変えたり、そこだけ特別な空間を演出することもできます。
しかし、物が少ないとガランとした状態になり、ただの寂しい空間になってしまいます。
せっかく作ったのだからとあれこれ置きたくなりますが、逆に物を溜め込んでしまう原因にもなります。
パントリーの設置を考えている人は、まず何を収納してどう活用するのかを決めておく事が大事です。
パントリーを書斎に?パントリーの便利な活用方法
私のように物が少なかったり、反対に物が多すぎてかえって乱雑になってしまうなど、せっかく作ったパントリーを生かしきれてないという人も多いのではないでしょうか?
最近では、パントリーを食納庫として利用するだけでなく、椅子と机を置いて書斎として利用したり、パソコンを置いてワークスペースにするなど、ちょっとした小部屋として利用するケースも増えています。
主婦の方はこういったスペースを有効に使って、パソコンでレシピを調べて晩御飯の献立を考えたり、料理や趣味の本を読んだりと、リラックススペースとして活用することができます。
スポンサーリンク
その② テレビの位置を失敗した
我が家のテレビは図のような配置になっていいます。
しかし、これだとキッチンに立った時にテレビが見づらいんです。
特にIH調理機の前だとほぼ見えません
最初は、テレビをキッチンの正面から見える壁際に位置に置こうと考えたのですが、壁の少し上に窓があるためテレビとの兼ね合いが悪く断念しました。
今思うと、窓の位置を工夫しておけば、キッチンの正面でもテレビを配置できたなぁと思います。
その③ 壁掛けテレビなので移動が困難
我が家のテレビは壁掛けです。
と言っても、まだアームは買ってないので普通のテレビとしてテレビ台に置いて使用しています。
問題は、コンセントが壁掛けテレビ用になっていることです。
これでは、テレビの位置が必然的に決まってしまい、部屋の模様替えも難しくなってしまいます。
壁掛けテレビを検討している方は、テレビの位置を十分に考えましょう!
その④ 床暖房にしておけばよかった
我が家のリビングはL字でエアコンの効きが悪く、特に冬場はエアコンを付けていても足元が寒いことが多いです。
その為、床暖房を設置しておけばよかったと後悔しています。
展示場でも床暖房を体験していたのですが、エアコンを付けなくても部屋がほのかに暖かく、足元から暖まるので冷え性などにも効果的のようです。
入居後の工事も考えたのですが、金銭的にも難しいので、結局すぐに諦めて家電量販店で電気ヒーターを購入しました。これはこれで意外と暖かかったの重宝しています。
購入した電気ストーブはこちらのコロナ スリムカーボン CH-C96(H)です。
![]() 送料無料 あす楽 コロナ CH-C96(H) CORONA 電気暖房機 スリムカーボン グレー 家電品番 DHC916 同等品 遠赤外線電気暖房機 遠赤外線ヒーター カーボンヒーター
|
省エネを考えた遠赤外線カーボンヒーターです。
可動域も広く、暖かさも10段階から選べます。
ちなみに私はいつも2か3です。それでも十分暖かいです。
ただ電気ストーブはやたら電気代がかかるというイメージをお持ちの方も多いはずです。
しかし、例えば2~5くらいであれば、1時間稼動しても10円程です。
最大温度に設定しても、1時間20円程です。
床暖房を設置する費用がない方や、我が家のようにあとから床暖房を設置すればよかったと後悔している方などは、こういった電気ストーブを購入すると足元から暖かく快適に過ごすことができます。
その⑤ 室外機の位置を失敗
我が家は室外機が写真のように玄関の並びにあります。
駐車場側に置くと駐車場が狭くなり駐車の際に邪魔になるということで、この位置にしました。
しかし、実際に家が建ち、正面から見るとどうも気になります。
これなら多少狭くなっても駐車場側に置けばよかったです。。
また外構屋さんにも相談したところ、写真のように目隠しで角柱を設置する方法もあるとのことでした。
<<参考例>>
しかし、我が家には角柱を設置するスペースもなかったため断念しました。
なので、現状維持でむき出しのまま配置しています。
最近は室外機を目隠しする物も売っているようなので、今後検討してみたいと思います。
![]() 逆ルーバー室外機カバー ブラウン/ダークブラウン/ホワイト【送料無料 エアコンカバー 簡単組立 日よけ 省エネ 排熱 節電 節約 棚 枠 屋外 ガーデニング 目隠し 木製 天然木 園芸 庭 ベランダ バルコニー 白 おしゃれ ナチュラル】 |
![]() 【あす楽】 山善(YAMAZEN) ガーデンマスター エアコン室外機カバー FLAC-9080SAR 日よけカバー 木製 室外機ラック エアコンラック エアコンカバー 収納庫 収納 エクステリア DIY 【送料無料】 |
![]() 【あす楽】 山善(YAMAZEN) ガーデンマスター アルミエアコンカバー KAAC-90 エアコン室外機カバー 日よけカバー 室外機ラック エアコンラック おしゃれ 収納 エクステリア DIY 【送料無料】 |
その⑥ 外の水道(立水栓)の位置を失敗
外の水道(立水栓)の位置も失敗しました。
我が家は門柱の並びに、室外機と立水栓が並んでいます。
外構はできるだけシンプルな雰囲気にしたかったのですが、門柱が室外機と立水栓に挟まれる形になってしまいました…。
なぜこのような配置になったのかというと、室外機は先に述べたように駐車スペースの確保の為です。
そして、立水栓に関しては、玄関に入る前に手洗い場があると便利という設計士さんの言葉をそのまま反映した状態になります。
しかし、右側(庭側)にも十分なスペースがあるのでそちら側に置けばよかったなと後悔しています。
右側にあれば植物に散水がしやすいですし、見た目もバランスが取れた配置になっていたと思います。
その⑦ 玄関前の庭が必要なかった
これが一番後悔しているかもしれません。
私自身がもともとインドア体質なため、休日もほとんど家の中にいます。
その為、シンボルツリーをはじめ、生垣などの手入れもほとんどやっていませんw
なので庭のスペースだけは本当に必要なかったと感じています。
<<我が家の玄関前の庭>>
写真を見ると分かるように、一見オシャレな出来栄えなのですが、特に何かできるスペースでもなく、砂利と木を植えただけのスペースになっていますw
当初は、家を少し小さめに作ることで費用を節約しようと考えていたのですが、それが原因で玄関前などにスペースが生まれ、結果的に外構費用がかさんでしまいました…。
玄関前の庭費用(シンボルツリーと砂利敷き)だけで約13万円ほど掛かっています。
そこに生垣やフェンスの工事を入れると、トータルで50万円近くの出費になってしまいました。
敷地に空き地が多いとその分砂利を敷いたり、植栽を植えたりと、余分な費用がかかってしまう恐れがあります。
初めからオープン外構にしておけば、これらの費用を抑えることができたのに、と物凄く後悔しております。
その⑧ 玄関外の人感センサーが必要なかった
家の前を通ると自動でライトが光る家、最近多いですよね。
我が家も内玄関と外玄関の2ヶ所に設置したのですが、内玄関はとても便利です。
<<内玄関のセンサーーライト>>
夜遅くに帰宅してもすぐにパッと電気が点くので、自分で点ける手間や暗い状態で家に入る寂しさを感じることもありません。
ですが、外玄関に設置した人感センサーは正直いらなかったです。
<<外玄関のセンサーライト>>
我が家の家の前の通りは人通りが激しく、帰宅ラッシュの時間帯には通行人が絶えません。
そうすると、人が通るたびにパッパッと電気が点くので、キリがなく正直落ち着きません。
設置したにも関わらず、外玄関の人感センサーはOFFのままですw
ちなみに人感センサーにかかった費用は1ヶ所で15,000円です。
高いか安いかは人それぞれでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
以上のように、後悔した点を思いつく限り挙げてみました。
注文住宅は自由さが故、全てを自分達で選択し、決定していかなければなりません。
そこには、もちろん予算との兼ね合いもありますが、まずは本当に必要かどうかを考え、自分達のライフスタイルに合うかどうかも検討しながら決めていく必要があります。
とりあえずあったら便利だろうといった考えや、思いつきでこうしてみようといった決め方は後々後悔してしまう危険性が高いです。
実際に住んでみないと分からないことも多いですが、欲しいと思った物や気になる物に関しては、まずはメリット、デメリットをきちんと調べましょう。
正しい選択ができるように、情報収集をすることはとても大事です!