我が家の注文住宅に掛かった費用と内訳!毎月のローン返済金額など

我が家は2016年にローコスト住宅のAホームで家を建てました。

土地探しから家の完成、入居まで、およそ半年程でした。

毎週のように打ち合わせに行き、毎週のようにバタバタしていたのが未だに記憶に新しいです。

そんな我が家ですが、どのくらいの費用がかかったのかを紹介したいと思います。

予算

それまで、妻と家賃76,000円(管理費3,500円)のアパート暮らしでした。

駐車場も別で借りていた為、毎月約90,000円ほどの支払いでした。

なので、予算的にも土地建物合わせて、毎月そのくらいの支払いで収まればいいなという気持ちでした。

この時、だいたい土地を2,000万円くらい、建物を1,500万くらい、合計で3,500万円の範囲で考えていました。

しかし、結果は予算をだいぶオーバーしてしまいました。

土地購入の詳しい話はこちら。

土地、建物はいくら?毎月の支払い金額は?

実際に掛かった費用と毎月の支払い金額は次の通りです。

土地 3,040万円
建物本体 1,730万円
その他費用 108万円
外構工事 140万円
頭金、実費 250万円
毎月のローン支払い額 14万円

我が家の購入した土地の内訳

購入した土地は、2,880万円でした。

広さは100.44㎡。駅から徒歩6分という立地で、東南角地なので日当たりもとても良いです。

歩行者は多いのですが、車通りが少ないので環境も良いです。

仲介手数料が100万円ほどかかったのと、登記費用やらなんやらで総額で3,040万円ほどかかりました。

土地購入費用 土地代 28,800,000円
印紙代 10,000円
仲介手数料 997,920円
土地決済時登記料 600,000円
手付金 1,000,000円
小計 30,407,920円

我が家の建物本体、付帯工事費用の内訳

建物は、付帯工事費用合わせて総額で約1,730万円です。

ハウスメーカーのキャンペーンや特典で無料になったオプションもあったので、追加したオプションもそこまで多くありません。

また、ベネフィットステーションの割引(私の職場の福利厚生)で建物本体価格の3%OFFが適用できたのも大きいです。

建物本体(税抜) 13,946,920円
付帯工事費(税抜) 2,488,450円
消費税(8%) 1,314,637円
benefit 割引 – 451,880円
小計 17,298,127円

我が家の外構工事の内訳

外構工事は、ハウスメーカーの提携する外構業者か自分達で業者を探して依頼するかの2択になるのですが、私達は自分達で業者を探して工事を行いました。

ハウスメーカーを通して外構工事を依頼すると通常の相場よりも30万円~50万円ほど高くなります。

うちが依頼した外構業者は2社あり、業者Aでは駐車場と玄関アプローチ、業者Bではシンボルツリーと生垣工事という内容でそれぞれ行いました。

外構工事の詳しい話はこちらから。

【生垣補助金】助成金を利用して生垣を作った話【外構工事】

業者Aの外構工事の内訳

土工事 191,460円
ブロック・土間コンクリート工事 442,530円
フェンス工事 175,240円
機能ポール 151,930円
現場管理費・諸経費 55,000円
小計 1,016,160円

業者Bの外構工事の内訳

土工事 1式 7,000円

キンモクセイ植込み

33本 198,000円
布掛け支柱 13.0m 20,800円

植穴客土搬入

34ヶ所 17,000円

シンボルツリー(ソヨゴ)

1本 12,000円
八掛け支柱 1ヶ所 5,000円
樹木植込み費 1式 25,000円
砂利敷き 18.0㎡ 46,800円
残土及び残木処分費 1式 14,000円

諸経費

  22,000円
消費税(8%)

  29,408円
小計   397,008円

外構工事費用だけで合計1,413,168円です。

しかし、ハウスメーカーで依頼をすると恐らく180万円近く掛かっていたと思います。

その他費用の内訳

地盤改良費 600,000円
照明カーテン費 200,000円
冷暖房設備 300,000円
残土処分・客土搬入費 300,000円
工事車両等駐車場費 80,000円
深基礎工事費 200,000円

その他の費用は168万円でした。

しかし、地盤改良費用に関しては、私達の土地には必要無かったため、予定していた60万円の費用はかかりませんでした。

スポンサーリンク

毎月のローン返済額

銀行からの詳しい借り入れ金額は伏せますが、毎月の返済額は14万円ほどです。

借り入れは夫婦で共有名義になっています。

共有名義ですと、住宅ローン控除が夫婦でそれぞれ受けられるというメリットがあります。

しかし、これでも正直返済はかなり厳しいです。。

スポンサーリンク

まとめ

建物本体の価格、付帯工事価格、諸経費、外構工事など、我が家に掛かった費用を紹介してみました。

注文住宅は細かな費用が多く掛かり、ここに紹介した見積もりよりももさらに複雑な内訳になっていきます。

その他の費用に関しても、購入した土地によって地盤改良が必要であったり、残土処分費が余計にかかったりと想定外の出費も多くあります。

ここで紹介した予算を参考に、この工事はこのくらい掛かるんだなというのが少しでも理解して頂けたら嬉しいです。

Follow me!

↓ブログランキングに参加してみました!クリックで応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする