【写真付き】注文住宅で採用して良かったオプションなどを紹介!

以前紹介した注文住宅で後悔した点をまとめた記事では、我が家の失敗点を多く挙げてみました。

我が家の失敗点の記事はコチラ→ 注文住宅で失敗したこと、後悔したことを挙げみる

しかし、全てが失敗した、後悔した、というわけではなく、もちろん良かった点も多く存在します。

そこで、今回は注文住宅にして良かったと思う点やオプションなどについて紹介したいと思います。

これを設置、採用して良かったと思うもの!

その1. リビングの列柱(格子)アクセント

まず、こういった柱のアクセントです。

展示場やモデルルームでよく見ますよね。とてもオシャレですよね。

我が家のテーマがモダンだったのですが、設計士の方からのおすすめで採用しました。

ちなみにこれが我が家の列柱アクセントです。

この位置に列柱を置くことで、左側に少しだけ空間が生まれます。

例えばここに、棚を作ってそこに電話機を置いたり、PCデスクを置いて家族共有で使用したりすることができます。

ちなみにこの列柱。4本で5万円のお見積もり…。

1本に換算すると少々値が張ります。

ですが、列柱があることで、1つの空間に仕切りを作ることができます。

何もない空間だと、やや物足りない。そんな空間を少しでもオシャレにするのが列柱です。

半ば勢いもありましたが、、私は設置して良かったと思っています。

スポンサーリンク

その2. 壁紙のアクセントクロス

我が家は2ヶ所、壁紙の色を変更しています。

まず最初に、こちらは1階の洋室です。

壁の一部を、若干ベージュっぽいものに変更してあります。

そして、こちらが2階リビング横の和室です。

こちらは少し濃い目のグリーンに変更しました。

家全体の壁紙は白を基調としているのですが、一部分だけ色を変えるだけで、オシャレな雰囲気を演出することができました。

ちなみに、壁紙の色変更は無料で行えました。

もちろんあとからリフォームという形で色を変えることもできます。

その場合は5,000円程のお値段でできるようです。

その3. カウンターキッチン

我が家のカウンターキッチンです。

使用しているのは、クリナップKT ペニンシュラキッチンです。

シンクも通常はステンレスタイプだったのですが、キッチンの天板と同じ人口大理石のシンクに変更しました。

ステンレスだと傷が付きやすいですが、人口大理石だとその心配もありません。

ステンレスから人口大理石への変更は、約3万円くらいでした。

値段は高いですが、毎日使うキッチンですし、この人口大理石はおすすめです。

※2018年現在で追記 手入れを怠ると人口大理石が黒ずんでくるので手入れは大変かもしれません。。

その4.洗面化粧台

我が家の洗面台です。

2階リビングなので、トイレも2階がメインです。

当然、手洗い場も2階になっていまい、どうしても脱衣所(1階)と洗面台が同じ場所というのが難しく、洗面台だけを2階に独立して設置する必要がありました。

その為、我が家の洗面台は階段を上がった渡り廊下に置いてあります。

ただ普通の洗面台では格好が悪いので、全てオプションで選びました。

選んだ洗面台は、LIXIL エスタというシリーズです。

標準仕様の洗面台からこちらのエスタに変更したことで、約10万円ほどかかってしまいました。

鏡は、カワジュン KG-01-X1というもので、高そうに見えますが10,000円ほどです。

洗面台と鏡がとてもマッチして、見た目も可愛らしい仕上がりになりました。大満足です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

『カード対応OK!』KAWAJUN【KG-01-X1】丸型カットミラー
価格:10274円(税込、送料別) (2017/9/19時点)

その5.通り抜けできる土間収納(シューズクローク)

我が家は独特の動線になっていて、玄関を入ると図のように2方向に分かれています。

どちらからも2階へ行けますが、右側はシューズクロークになっており、帰宅時はそのまま衣類を脱ぎ脱衣所へ行くことができます。

図のと書かれたところはそれぞれ下駄箱パイプハンガーになっていて洋服を掛けたりバッグを置いたりすることができます。

①下駄箱

②棚

③パイプハンガー

ちなみにの棚はDIYで頑張って作成しました。作ってもらうと高いので。

洋服を置きすぎた為か若干沿って歪んでますが気にしませんw

その6.機能門柱

機能門柱にも色々な種類があり、どれにするか迷ったのですが、我が家はLIXIL ウォールスクリーンファンクション門袖を選びました。

家のテーマがモダンだったので、できるだけシンプルな物を探していたところ、こちらの門柱を見つけました。

すごくシンプルで選んで良かったです。

 

7.フローリングの床材

こちらは我が家のリビングです。

フローリングの床材をオプション(キャンペーンだったので無料)で無垢のウォールナットにしました。

とても温かみがあって落ち着きのある雰囲気になりました。

床材は、イクタ と呼ばれる会社の突板フローリングというものです。

比較的濃い目の色合いなので、傷も目立ちにくいです。

スポンサーリンク

まとめ

以上が我が家が選んで良かった、採用して良かったと思える点です。

細かい箇所を含めると、他にもいくつかあるのですが、大きく紹介すると上記の7つになります。

我が家はどちらかというと、注文住宅の中ではシンプルであまりお金をかけていない方ですが、振り返ってみると少ない予算の中でも特徴のある家に仕上がったな~という印象です。

全てに満足する家というのは難しいかもしれませんが、理想の家が出来れば、失敗点も含めて愛着が湧くような気がします。

ですが、できるだけ失敗や後悔はしたくないですよね。

この記事を読んで、少しでも良い例の参考として皆さんのお役に立てればと思います!

 

Follow me!

↓ブログランキングに参加してみました!クリックで応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする