注文住宅では、打ち合わせの中で窓ガラスの種類を決める過程があります。
窓ガラスの種類なんてなんでもいいのでは?と思うかもしれません。
私もそうでした。
しかし実際には、窓ガラスにも種類があり、それぞれ働きや特性が異なるということに注意しなければなりません。
種類は二つあります。
一つは通常のペアガラス(複層ガラス)。
そしてもう一つは、Low-Eと呼ばれる通常のペアガラスに特殊な金属加工が施された窓ガラスです。
Low-Eという名前は、Low( 低い) Emissivity (放射率)の2つの意味から由来しています。
効果は色々ありますが、簡単に言うと日差しを遮断し、熱を通さないペアガラスです。
その為、夏場の暑い時期や冬場の寒い時期にとても効果的であるとされています。
ただし、通常のペアガラスの方が値段は格段に安いです。
ハウスメーカーによってはLow-Eガラスが標準仕様のところもあるようですが、我が家のハウスメーカーではオプション扱いでした。
私は、通常のペアガラスでもエアコンやカーテンがあれば日差しを遮れるし、問題ないのではと思いました。
しかし、ハウスメーカーの担当者いわく
”今は皆さんLow-Eを選択しています”とのことでした。
それだったらと色々調べ、結局我が家は特に日差しの強い南側の窓のみLow-Eを採用しました。
では、実際にLow-Eガラスを採用してどう効果があったのか?通常のペアガラスとの違いなどをまとめてみたいと思います。
Low-Eガラスにも種類がある
Low-Eガラスは上でも紹介したように、遮熱と断熱の効果があります。
詳しく書くと、この2つの効果を併せ持つというわけではなくて、”遮熱タイプのLow-Eガラス”と”断熱タイプのLow-Eガラス”の2つの種類が存在する形になります。
遮熱タイプのLow-eガラスは、夏場の室内の暑さを緩和する効果。
断熱タイプのLow-eガラスは、冬場の室内の寒さを緩和する効果。
このように、それぞれで効果が異なります。
我が家は2階リビングにしたことで、日当たりも良くなった為、夏場の暑さを考慮して遮熱タイプを選びました。
Low-Eガラスを採用して感じた効果
Low-Eガラスを採用したことで、日差しの暑さを肌で感じることがほとんどありません。
我が家に関しては、角地で特に日差しを遮るものもないので、室内は明るく直に日の光が入り込むのですが、日差しが暑いと感じたことはありません。
また、冷暖房の効きも良いと感じます。
ただし、それでも夏場の室内は暑いです。
当然、Low-Eガラスにした所で室内が涼しくなるわけではないので当たり前なのですが、恐らくLow-Eガラスにしていなければ日差しの差しこみ具合と室温にもかなり差が出ていたと思います。
さらに、Low-Eガラスの効果として、紫外線カット率が高い特徴があります。
通常のペアガラスは、約26%ほどの紫外線カット率ですが、Low-Eガラスは83%の紫外線カット率があります。
このようにLow-Eガラスは、目には見えない効果がとても大きいということになります。
スポンサーリンク
Low-Eガラスとペアガラスの値段の差はいくらくらい?
我が家は、リビングの二ヶ所の窓のみLow-Eガラスにしました。
一ヶ所はバルコニーへ出るための掃き出し窓です。
ここは通常のペアガラスだと、見積もり単価は¥60,500円でした。
それをLow-Eガラスに変更すると、¥90,200円になりました。
およそ¥30,000円ほどの差ですね。
そして、もう一ヶ所の窓はこちらの横すべりタイプの窓です。
左右両方ともLow-Eガラスにしています。
ここは結構日差しが入ってくるので普段は常にカーテンをしています。
見積もり単価ですが、通常のペアガラスだと一ヶ所で¥33,000円です。
それをLow-Eガラスに変更すると、見積もり単価は¥38,500円になりました。
こちらの横すべり窓に関してはあまり差のない金額でした。
以上のように、Low-Eガラスは値段が高いような声も聞かれますが、単価的に見ると通常のペアガラスと比べても思ったほどの差はないように思います。
ただ、これはあくまで2ヶ所のみの見積もりですので、家全体をLow-Eガラスに変更するとなると、やはり10万円以上は掛かってしまうかもしれません。
しかし、Low-Eガラスにすることで遮熱効果や断熱効果が期待でき、それによって冷暖房効率はアップします。
その為、年間冷暖房費用を安く抑えることができるので、結果としてLow-Eガラスを採用することはプラスになると考えられます。
Low-Eガラスにもデメリットはある?
ここまで、Low-Eの効果や費用などを紹介してきましたが、Low-Eにもデメリットはあります。
それは、通常のペアガラスと比べると、窓ガラスの色が違うということです。
色が違うというのは、完全な透明ではないということです。
Low-Eガラスは、特殊金属加工膜がペアガラスの片面(屋外側なら遮熱、室内側なら断熱)に施されているので、その面は色が付きます。
色は、メーカーによったり断熱タイプや遮熱タイプによって様々あるようですが、我が家は若干グリーンがかった色に見えます。
ですので、屋外から窓を見ると、分かる人にはすぐにLow-Eガラスだと分かります。
色が付くことで何がデメリットなのかというと、例えば外の景色が綺麗に見えないといった問題が出てきます。
綺麗な青空や家の庭園などを見たい方には、Low-Eガラスの加工膜がどうしても邪魔をしてしまいます。
また、Low-Eガラスの色そのものが家の外観やスタイルに合わないといった理由から採用しない人もいます。
確かにナチュラルな雰囲気やアンティーク調の家など、窓の色だけでも雰囲気が変わってしまいますよね。
スポンサーリンク
まとめ
以上のように、Low-Eガラスの効果や特徴が伝わりましたでしょうか?
値段においては通常のペアガラスの方が安く済みます。
しかし、その効果はとても大きく、今やLow-Eガラスが標準仕様の家も多くあります。
それだけLow-Eを採用するのが当たり前になってきているということです。
もし、通常のペアガラスか、それともLow-Eガラスかで悩んでいるという人は採用することをおすすめします。