近年、住宅の壁紙には様々なデザインのものが採用されていますが、中でもECOCARAT(エコカラット)と呼ばれる壁面を立体的におしゃれに演出することができる壁紙が人気を集めています。
目次
エコカラットについてもう少し詳しく
エコカラットとは、LIXIL(リクシル)社の開発した独自ブランド商品で、室内用の壁材タイルです。
使用されている素材は、粘土鉱物(陶器やセラミックと同じ素材)を主としていて、日本の伝統工法である土壁を現代風にリメイクしたようなものになります。
土壁の一番のメリット(特徴)は、自然素材を使用していることで、シックハウス症候群の心配がないという点です。
例として、例えば壁紙の貼り付けに使用する糊(接着剤)には、ホルムアルデヒドと呼ばれる人体に有害な物質が含まれています。
他にも、石膏ボードや天井、フローリングの合板などにも、防腐剤の役割としてホルムアルデヒドが配合されていたりします。
全てにおいて使用されているわけではありませんが、壁紙を使用しない土壁にはそういった心配がありません。
もう一つ。土壁には空気を綺麗にする働きがあります。
土壁の表面や内部には目には見えない微細な気泡があり、それによって湿気やホコリ、ニオイなどを吸着し、室内の空気を浄化してくれるんです。
自然と換気をしてくれるので、今では当たり前となっている、24時間換気システムと同じ働きがあるということになります。
これら土壁の特徴を、現代に取り入れたものがエコカラットなんです。
エコカラットにも種類がある
エコカラットにもデザインやバリエーションが豊富にあり、生活のシーンに応じて様々なタイプのものを選択することができます。
リクシルの公式ページには、エコカラット シミュレーターという実際にエコカラットを施工したイメージを再現できるサイトもあるので、エコカラットを検討している方は一度体験してみてはいかがでしょうか。
↓こちらからどうぞ
エコカラットの特性
先にも述べたように、エコカラットは室内の空気を浄化する働きがあります。
これはエコカラットの優れた吸放湿特性にあり、これによって室内の湿度や温度を調整し、室内を快適な空間に演出することができるのです。
湿度が調整されることで、ダニやカビの発生を抑制してくれます。
人体への悪影響を防いでくれるということになります。
また、冬場の結露防止など、1年中、季節に応じて様々な場面で役に立つのがエコカラットの魅力となっています。
エコカラットは洗濯物の部屋干しにも最適!
エコカラットの高い吸湿性を生かす方法として、脱衣所や洗面所の壁面にエコカラットを採用することで、洗濯物の室内干しにも役立ちます。
共働きの家庭などは、夜に洗濯機を回すことも多いのではないでしょうか?
夜のうちに洗濯をして、エコカラットのあるリビングや脱衣所に干しておけば、生乾きすることなく、臭いが残る心配もありません。
また、花粉の時期やpm2.5など、屋外の環境汚染を気にして室内干しをする人も増えています。
自然と湿度調整をしてくれるエコカラットを、部屋の一部分にだけ採用するのはとてもオススメです。
エコカラットには消臭効果がある
例えば、タバコの臭いやペットの臭い、トイレや生ごみの臭いなど、生活空間において臭いの気になるシーンっていくつもありますよね。
エコカラットは、これらの臭いを吸収し、アンモニアやトリメチルアミンといった悪臭の原因となる成分を分解する働きがあります。
また、料理をする際は換気扇を回しますが、場合によってはどうしても臭いが残ってしまいます。
しかし、キッチンのすぐ近くにエコカラットを設置することで、気になる臭いも残りません。
シックハウス症候群の恐れが少ない
シックハウス症候群の主な原因は、室内の換気不足やダニ、カビなどの有害物質の発生が挙げられます。
しかし、エコカラットの特性を生かせば、これら有害物質の発生を解消することができます。
喘息やアトピーでお困りの方などは、エコカラットは特にオススメです。
エコカラットは水に強いので手入れもラク
湿度調整やニオイを吸収するのはいいけど、汚れは大丈夫なの?
と心配になりますよね。
しかし心配いりません。
エコカラットは水拭きするだけで汚れを落とすことができます。
通常の壁紙だと、水分に弱く、汚れと一緒に水分を吸着してしまいますが、エコカラットは水を弾くのでその心配がないんです。
エコカラットはビニールクロスと同じような防水力を持っているんです。
そして、耐久性にも優れています。
汚れにも傷にも強いなんて、とても優秀ですよね!
エコカラットの価格
気になるエコカラットの価格ですが、デザインや面積(タイルの枚数)によって価格差があります。
冒頭でも紹介したエコカラットシミュレーターですが、こちらで使用する材料の参考価格を調べることができます。
ただ、これはあくまでメーカーの希望小売価格になっているので、実際にはハウスメーカー経由で頼めばもう少し安くなるかなとは思います。
ただ、問題は施工費です。
エコカラットの場合、専門の業者が工事を行うので、施工費が高く付くというデメリットがあります。
タイルの大きさが必ずしも壁面ピッタリに収まるというわけではないので、そこの余分な部分を加工するための費用が高いとも言われています。
施工費などを入れると、相場は大体15万~20万くらいのようです。
ただ、インターネットなどで安い業者を探せば、寝室の壁やリビングのテレビ裏の1面で、材料費+施工費合わせておよそ10万円ほどでできるところもあるそうです。
また、施工費を節約するために、最近では、DIYで自分でエコカラットを付けてしまう人もいます。
必要な材料は、誰でも簡単に、全てネットで購入することができます。
自分で施工してしまえば、施工費も掛かりませんし、相場のおよそ1/3程度で済んでしまいます。
【INAX】エコカラットペトラスクエア 60角ネット張り ECO-60NET/PTS1NN
|
【LIXIL】(INAX) スーパーエコぬーるG 樹脂缶5kg ECN2G-5kg
|
リクシル エコカラット INAX エコカラット ECOCARAT ペトラスクエア 【 送料無料 】 2平米 セット ECO-60NET/PIS1NN PTS2NN 玄関 diy
|
リクシル エコカラット INAX エコカラット ECOCARAT グラナスヴィスト 【 送料無料 】 2平米 セット ECO-R/VIT1NN VIT2NN VIT3NN 白
|
まとめ
今回は、エコカラットの効果とメリットについて挙げてみました。
メリットについてまとめると、
- 高い吸湿性により、部屋の湿度を快適に保つ
- 消臭効果により、臭いを消滅させる
- アレルギーなど、シックハウスのリスクを低減させる
- 掃除の手間が掛からない
デメリットは、
- 材料費、施工費が高い
デメリットに関しては、安い業者を探すか、あるいは自作で施工(DIY)することによって解消することが可能です。
シンプルなリビングで何か物足りないという人や、さりげなくおしゃれな空間を演出したいという方には、エコカラットは大変オススメです!